沿革
事業の歴史
1933年 |
友野滝蔵は【友野組回漕店】として個人事業を創業。 |
---|---|
1963年7月 | 太平洋戦争後、経済発展に伴い、陸送業に転じ昭和38年7月に業容拡大して法人化【大友運送株式会社】の誕生。 |
1964年1月 | 名古屋大友運送(株)、2月大阪大友運送(株)と広域化する運送需要に応えるべく法人設立。 |
1965年4月 | 横浜大友運送㈱を関連会社として設立。 |
昭和高度成長期 | 自転車、オートバイ部品を手掛ける。 |
1983年3月 | 福岡・竹村運送の営業免許を取得し、九州大友運送㈱とする。 |
昭和後期 | 自動車部品も手掛ける。 |
平成初期 | ハンガー輸送や部品輸送が主体となる。 |
1996年11月 | 各法人を統轄統合し、現在の大友運送(株)として全国区の業態となる。 |
平成中期 | 建機、産機部品の調達物流に着目する。 |
現在 | 自動車、建機、産機部品に特化し倉庫関連業務も強化。 |
沿革
2010年10月 | 群馬営業所を移転 |
---|---|
2011年4月 | 岡山営業所を開設 |
2011年8月 | 土浦営業所を開設 |
小松営業所を移転 | |
相模原ロジスティックセンターを開設 | |
2012年7月 | 伊勢崎ロジスティックセンターを開設 |
小牧営業所を移転 | |
2012年10月 | 神戸営業所を開設 |
ひたちなかロジスティックセンターを開設 | |
ひたちなか営業所を移転 | |
本社を移転 | |
厚木営業所を移転 | |
2013年5月 | 古河営業所を開設 |
2013年8月 | 北上営業所を開設 |
仙台営業所を開設 | |
2013年11月 | 千葉営業所を開設 |
2013年12月 | 豊橋営業所を開設 |
2014年1月 | 松戸営業所を千葉営業所と統合し、移転 |
2014年4月 | 三菱重工業株式会社様より、特別賞を受賞。 相模原ロジスティックセンターが物流コストの大幅削減に寄与した功績により、三菱重工業株式会社様より特別賞を受賞。 |
2014年9月 | 太田ロジスティックセンターを開設 |
2015年2月 | 資本金を1億円に増資 |
2015年4月 | 日立オートモティブシステムズ株式会社様より、特別賞を受賞。 日立オートモティブシステムズ株式会社様より、調達ミルクラン拡大により物流改善活動へ貢献したとして、特別賞を受賞。 |
2015年11月 | 広島五日市ロジスティックセンターを開設 |
京都営業所長岡京倉庫を開設 | |
京都営業所を移転 | |
2016年5月 | 千葉ロジスティックセンターを開設 |
千葉営業所を千葉北倉庫に名称変更 | |
2016年8月 | 加須営業所を移転 埼玉営業所に名称変更 |
2017年6月 | 滋賀営業所を開設 |
2018年11月 | 東名厚木営業所を開設 |
2018年12月 | 神戸営業所第2倉庫を開設 |